2010年01月23日
参観会
今日は1号2号が通う小学校の、地域参観会でした。
子供の成長を感じる反面、日頃の学校生活での問題点も観察でき、
のエネルギーとなるのです
1号の幼稚園の担任もきてくれて、出身幼稚園の子供たちは嬉しそうでした
卒園から6年、小学校も卒業です。
卒業式を想像すると、ウルウルしてしまう母です
当日どうなっちゃうんだろ・・・
参観のほうは、1コマは全校のTV授業でした。
1号が担当委員会で、事前に収録した寸劇が放送されました。
本人は収録前から、はずかしいのもあって、かなりブルーでしたが、
VTRをみたら大きな声でセリフも言えて、上手でした
。
1号、よくできてたよ
2号は以前からそうですが、参観のときは絶対発表をしない人です
普段は手を挙げすぎて、さしてもらえないようですが。
ただ、書初めも入選していたし、授業で描いた『友達の絵』がジュニア県展に出品されたようでした。
今までこの分野で評価されにくかったので、うれしい出来事でした
ふたりとも小学校に在籍しているのは今年度が最後。
楽しく参観できるのもあと少しだと思うとちょっぴり淋しい気持ちです。
子供の成長を感じる反面、日頃の学校生活での問題点も観察でき、


1号の幼稚園の担任もきてくれて、出身幼稚園の子供たちは嬉しそうでした

卒園から6年、小学校も卒業です。
卒業式を想像すると、ウルウルしてしまう母です

当日どうなっちゃうんだろ・・・
参観のほうは、1コマは全校のTV授業でした。
1号が担当委員会で、事前に収録した寸劇が放送されました。
本人は収録前から、はずかしいのもあって、かなりブルーでしたが、
VTRをみたら大きな声でセリフも言えて、上手でした

1号、よくできてたよ

2号は以前からそうですが、参観のときは絶対発表をしない人です

普段は手を挙げすぎて、さしてもらえないようですが。
ただ、書初めも入選していたし、授業で描いた『友達の絵』がジュニア県展に出品されたようでした。
今までこの分野で評価されにくかったので、うれしい出来事でした

ふたりとも小学校に在籍しているのは今年度が最後。
楽しく参観できるのもあと少しだと思うとちょっぴり淋しい気持ちです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。